PhabitaKADOWAKI

Pacific Cycles Japan

マーカス・リーズとハイコ・ミュラー。 1980 年代後半、ドイツのダルムシュタット工科大学で学籍を共にする二人は出会った。 当時から熱心なサイクリストであり、発明家でもあった二人は、即、意気投合。
小径で、前後輪にサスペンションを持ち、しかもそのピボット(支点)から分割してフレームを折りたたむという、かつてない独創的なフォールディングバイクのアイデアについて、日々、熱く語り合う時が続いた。
そして、1992年にはマーカスの父の倉庫で、廃棄自転車を利用した初めてのモックアップを手作り。
1994 年には、プロトタイプを完成させ、ドイツのケルンで開催される『IFMA』ショーに出展。 そこで、台湾から視察にやって来たパシフィック・サイクルズのジョージ・リンと出会う。 高度な技術力を持つ会社と契約することで、夢のフォールディングバイクは、夢から現実へと変化した。
そして、製品化されたbirdy は、1995年6 月に、ドイツ、日本、アメリカで正式なデビューを飾った。
発売から20 年を向かえた今も、その折りたたみ方法に変化はない。 しかし、剛性アップなど、製品は、今も確実に進化を続けている。

birdy History

end of the 1980s

1980年代の終わりに、ハイコ・ミューラーとマーカス・リーズは、ドイツの名門ダルムシュタット工科大学で出会います。
お互い、熱狂的な自転車好きで、またある意味天才的なアマチュア発明者でもあった
彼らは、自転車を改造しては趣味として楽しんでいました。

1992

1992年のある日、マーカスは「どこにでも持って行けて、どんな場所でもすぐに乗れ る自転車」を作りたいとの思いから、前後サスペンション付のフォールディングバイ クで、そのサスペンションピボット(軸)は折畳みのピボットを兼用するという全く 新しい画期的な折畳み機構のアイデアを思いつき、このアイデアをベースに、厚紙で 作った模型をハイコに見せます。 この模型をもとに、2人で作り上げた寄せ集めの部品で構成されたこのプロトタイプ こそが、のちに「birdy」と呼ばれる商品の原型となります。

1994

1994年には、さらに改良したプロトタイプを完成させ、「r&m」として同年9月のIFMA ショー(ケルン)に展示します。ただ、当時の「r&m」社の主要取扱商品はヘルメッ トでした。 このIFMAショーで、Pacific Cycles社創業者ジョージ・リンの目に留まります。 二人の作ったプロトタイプのコンセプトが気に入ったジョージ・リンは、「このプロ トタイプを商品化したいのなら、台湾にあるうちの会社に来なさい。私がそれを商品 化してあげよう。」と二人に声を掛けます。 birdyの量産化の道が開けた瞬間でした。

1994年11月には、ジョージ・リンからの誘いを受け、マーカスとハイコが交互に Pacificを訪れ、約半年間ジョージ・リンの自宅に滞在しながら、birdy量産化へ向け た開発を共にすすめ、ついに1995年5月、birdy初の量産品を載せたコンテナが、 Pacific Cycles社からドイツへ向け出荷され、同年ドイツでの販売が開始されます。

1997

1997年には、日本市場でも「BD-1」の名称(商標の都合でbirdyが使用できなかった
為付けられた、日本専用の名称でした。)で、発売が開始され、スポーツフォール
ディングバイクの代名詞として人気をはくしていきます。

2005

2005年、その後も細かな改良を施されながら、マイナーチェンジを繰り返してきた初 代birdyの発売から10年目となるこの年、第二世代のbirdy モノコックが発売となり ます。

2007

2007年、birdyモノコックの登場から2年目のこの年、初代birdyが惜しまれつつ生産 終了となります。

2013

2013年10月、2007年に生産終了となっていた初代ストレートフレームのbirdyが、最 新のジオメトリーと数多くのディテールアップをまとい「classic」として復活。

2015

2015年1月、birdyの日本販売代理店が、Pacific Cycles Japanへと移行され、同時に 商標の問題もクリアーとなり、世界統一ブランドである「birdy」としての販売が開 始となります。 2015年7月、初代birdyの発売から20年目となるこの年に、全てを一新し「DNAチェン ジ」をうたう第三世代のニューbirdyモノコックが発売となります。 100個所にも及ぶ改良を施され、MTBのDNAからロードレーサーのDNAへと基本設計思想 を変更されたニューbirdyモノコックは、従来モデルとは比較にならない圧倒的な走 行安定性と、更なる折畳みサイズの小型化の両立を実現しています。